線維柱帯切除術
(トラベクレクトミー)
TRABECULECTOMY
TRABECULECTOMY
昔から実施されている緑内障手術の一つ。
強膜弁を作成し、線維柱帯に孔をあけ、新しい房水の排水口を作成します。
眼圧下降効果が期待できます。
術式 | 虹彩切除術 | 強膜弁作成 |
---|---|---|
線維柱帯切除術 (トラベクレクトミー) |
有 | 有 |
エクスプレス | 無 | 有 |
プリザーフロ | 無 | 無 |
線維柱帯切除術は、強膜弁、周辺部虹彩切除を作成します。
線維柱帯にに開けた小さな孔から出た房水は、強膜弁の下を通って、
結膜の下に流れ、濾過胞ができます。
その結果、眼圧が下がります。
線維柱帯切除術の適応か確認します。
線維柱帯切除術は、火曜日・木曜日の午後に行っています。
散瞳薬の点眼後、約6時間まぶしくなります。
ご自身での運転は控えてください。
来院してから帰宅までかかる時間
緑内障手術のみ:約2時間程度
白内障手術と緑内障手術:約5時間程度
房水の漏れ出る量を調整したり、術後早期は以下のような合併症が起こりやすく、
レーザー切糸やニードリング、縫合などの処置を行うことがあります。術後1か月以降も、定期的な診察が大切です。
術後晩期合併症や視野検査などの緑内障の管理が続きます。
時間が経つと手術の効果が弱くなるため、
ニードリングなどの再手術を行います。
緑内障手術のみ | |
---|---|
1割 | 約25,000円 |
2割 | 約50,000円 |
3割 | 約75,000円 |
*片眼の費用
白内障手術と緑内障手術 | |
---|---|
1割 | 約40,000円 |
2割 | 約80,000円 |
3割 | 約120,000円 |
*片眼の費用
気になる質問はクリックしてね!
眼の表面には血管がいっぱいあるから、手術をすると必ず出血します。
結膜下出血というんだけど、2週間から1か月くらい経つとよくなります。
続く場合、先生に相談してね。
眼の表面の手術なので、術直後は違和感やごろごろすることがあります。
眼の表面に出ている縫合糸は、術後1か月目くらいに抜糸します。
手術日や術後翌日は、眼帯をしているので禁止です。
それ以降は、自己責任でお願いします。
見えづらい場合、運転をしないでください。
術後1週目は散瞳するので、ご自身で運転しないでください。
術後2週間は、寝る時も保護メガネを受けていてください。
衝撃や粉じんなどから眼を守るために保護メガネをしています。
眼にばい菌が入ると失明することもあるので、保護メガネをよろしくね。
緑内障は完治しない病気です。失明しないようにするため、
線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)の術後も診察や視野検査を行います。
定期的に通院をしてください。
緑内障で失われた視野を回復する手段はありません。
線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)は、眼圧を下げて、緑内障の悪化を遅くするための手術です。再び眼圧が上がってきて、ニードリングや緑内障手術が必要になることがあります。
眼によって経過は違いますが、いつ眼圧が再上昇するは予測できないため、術後も定期的に通院が必要です。
線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)も濾過手術の一つなので、乱視の増加や術後の低眼圧などが原因で、術後見えづらくなります。
多くの方は、1か月程度すると、眼が落ち着いてきて視力が元に戻ります。
デスクワークであれば手術翌日から可能です。
重いものを持つ重労働や、ほこりが舞うような場所での仕事は、 最低1か月間は控えた方が無難です。
他の質問は下のボタンをクリックしてね!
高額な医療費を支払ったときは
高額療養費で払い戻しが受けられます。
高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、
医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、「限度額適用認定証」を提示する方法が便利です。
※2のお問い合わせ先
被保険者証に記載されている保険者をご確認ください。
医療費が高額になることが
事前にわかっている場合、
“限度額適用認定証”をご利用ください。
「限度額適用認定証」を保険証と併せて医療機関等の窓口(※1)に提示すると、
1ヵ月(1日から月末まで)の窓口でのお支払いが自己負担限度額まで(※2)となります。※3のお問い合わせ先
被保険者証に記載されている保険者をご確認ください。
一定の額の医療費を支払ったときは、確定申告を行うことで所得税及び復興特別所得税が
還付される場合があります。
医療費控除を受けるためには、「医療費控除の明細書」を、所得税の確定申告書に
医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります。