よくある質問
(緑内障)
FREQUENTLY ASKED QUESTIONS ABOUT
GLAUCOMA
FREQUENTLY ASKED QUESTIONS ABOUT
GLAUCOMA
気になる質問はクリックしてね!
多くの人は、緑内障で失明しないです。
ただし、緑内障の発見が遅れた方や、治療を途中でやめた方は、失明してしまうことが多いです。緑内障は自覚症状が少ないので、気が付かなかったり、治療をやめてしまったりして、悪化させてしまいがちです。
早期発見、早期治療、治療の継続が緑内障から失明を防ぐために大切です。
低血圧は、緑内障の悪化の危険因子です。眼の血流が悪いため、緑内障によるダメージが受けやすくなります。
眼圧と血圧には特に関連はありません。よって、高血圧だから眼圧が高いわけではありません。
眼圧が高くない緑内障もあり、正常眼圧緑内障といいます。
日本人は視神経が弱い方が多く、緑内障の方の約70%が正常眼圧緑内障です。
緑内障の初期は自覚症状はありません。そこが怖いところで、気が付かないうちに緑内障になっていることがあります。
また、眼のぼやけやかすみを白内障や老眼のせいだろうと考えていたら、緑内障が原因だったということもあります。自覚症状を感じるレベルまでいくと、失明の可能性が高い緑内障になります。
緑内障のスクリーニングには、眼底写真や眼圧検査を受けると良いです。視神経乳頭陥凹拡大や眼圧が高いなどを指摘された場合、緑内障が疑われます。眼科で検診を受けましょう。
眼科に受診することをお勧めします。
緑内障は日本人の失明原因で一番多い病気ですが、初期は自覚症状を感じることはありません。日本人を対象とした研究では、緑内障患者の9割の方は、自分が緑内障であることに気がついていません。
良い機会ですので、眼科に受診しましょう。
緑内障の診断や緑内障の悪化を判定するため、視野検査は非常に大切な検査です。視野検査をしないと、緑内障の悪化状況が判断できないので、現在の治療がうまくいっているか判断できません。
同じ日に両眼の視野検査を受けるのが大変なのであれば、片目ずつ別の日に視野検査を受けることも可能です。相談してみてください。
年3回(4か月に1回)の視野検査がおすすめです。
視野検査の問題点は、検査の慣れや、疲労感、集中力の低下などが影響して、結果にばらつきが出てしまう点です。検査のばらつきが標準的な方でも、緑内障の悪化をとらえるためには、年3回で4年以上かかるとChauhanらの研究で言われています。
眼圧や視野検査のデータを集めて、緑内障の悪化スピードやどのくらいの眼圧で緑内障の悪化が止まるかなどの判断をしています。データが少ないとよい判断ができません。
他にも、気が付かないうちに眼圧が上がって緑内障が悪化していないか、点眼薬の副作用がでていないか等を確認するためにも、定期的な診察は必要です。
定期的な通院と毎日の点眼を忘れずにすることが非常に大切です。
緑内障の悪化の危険因子として、“薬物アドヒアランスが不良”と緑内障ガイドラインに記載されています。簡単に言いかえると、点眼治療をまじめにしない人は緑内障が悪くなるということです。
緑内障の治療は点眼が基本ですが、副作用などで点眼がつらい場合、先生に相談してください。
タバコは緑内障に悪い影響があります。タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させ、眼の血流を悪化させたり、眼圧を上げたりして、緑内障を悪化させます。
アルコールと眼圧は関係ありません。ただし、過度の飲酒となると、視神経に影響が及んでくるといわれています。
これらのお薬は、交感神経を刺激したり、副交感神経を抑制したりして、散瞳させるため、隅角が狭くなります。閉塞隅角緑内障の方が内服すると、急に眼圧が上がってしまうため、注意が必要です。
開放隅角緑内障の方は、これらのお薬の影響はありません。
心配な方は、先生に聞いてみてください。
散歩などの有酸素運動は、眼圧を下げたり、血流が良くなるので、緑内障に良いです。
緑内障の方で気をつけた方がいい運動は、筋トレやヨガです。
筋トレは、重たい重量を扱うなどで、いきむと眼圧が上がります。
ヨガでは、頭が心臓より下になる態勢をつづけると、眼圧が上がります。
また、大量の水の一気飲みは、眼圧を上げるので、水分補給は少量をマメにしてください。
緑内障で見えなくなった場合、元に戻すことはできません。一度ダメージを受けた視神経が元に戻ることはないからです。
点眼やレーザー、手術といった緑内障の治療は、眼圧を下げることで、視神経のダメージを減らし、眼が長く使えるようにするだけです。
眼圧を下げることだけが、緑内障の唯一の治療方法です。
眼圧を下げる方法として、点眼、レーザー、手術があります。「神経保護治療」や「血流改善治療」など眼圧下降以外の治療もありますが、確実な効果は確認できていません。
点眼数が3剤をを超えると、追加しても眼圧下降効果は期待できません。
点眼数が増えるほど、充血や眼の周りの皮膚が荒れたり、副作用が増えます。
点眼は1滴で十分です。1滴で目からあふれる量で設計されておりますので、少しでも点眼液が入れば効果があります。
目からあふれる量が多いと、目の周りがかぶれたりしますので、何滴も点眼するのはお勧めしません。
緑内障の点眼薬の効果は、眼圧を下げることです。
眼圧を下げる効果は、見えるようになるとか、痛みがなくなるといったわかりやすい効果ではないです。
長い期間でみると、点眼をしなかった方は、点眼を真面目にしていた方に比べ失明するケースが多いです。
即効性のある効果は実感できませんが、長期的な視点で考えると失明を回避するために、点眼治療はやめない方が良いです。
日本眼科学会の緑内障ガイドライン(第5版)より、「妊娠中は緑内障薬を中止する」のが、基本の方針となります。
点眼のかわりの治療として、レーザー(SLT)があります。片目5分程度の治療なので、先生に相談してみてね。
緑内障点眼薬の成分が母乳に移行するため、母乳で育児される方は緑内障点眼薬はしないでください。
その場合は、点眼のかわりの治療として、レーザー(SLT)があります。片目5分程度の治療なので、先生に相談してみてね。
点眼と点眼の間は、5分以上間隔をあけてから点眼をして下さい。
すぐにすると、先にした点眼が流れて効果がなくなってしまいます。
白くにごった点眼液をした場合、次の点眼液の間は10分以上あけてから点眼をして下さい。
点眼の順番は特にありません。
レーザー治療後の生活の制限はありません。
緑内障で失われた視野は、二度と回復しません。手術が怖いからという理由で安易に先延ばしにしてしまうと、視力や視野を残せるタイミングを逃してしまいますので、得策ではないです。
様々な緑内障手術がありますが、5年間で約半数の方が手術の効果がなくなります。再び眼圧が上がってきた場合、何度も緑内障手術を行うことができます。
手術日当日運転しないでください。
術後にかけて眼帯をします。片目で見ると遠近感がないので運転は危ないです。
基本的に、緑内障手術前に休薬する薬はありません。
出血は少量ですので、血をサラサラにするお薬(抗凝固薬)の休薬の必要はありません。
緑内障手術は、体への負担がほとんどない手術です。90歳でも100歳でも手術は受けられます。認知症があっても、手術中動かない状態を維持できるのであれば、手術は可能です。
当日の朝食はいつも通りして下さい。昼食は早めにとっていただくことをお勧めします。いつもの内服薬はいつも通りでお願いします。
緊張して食事をとらない方がたまにいらっしゃいますが、逆に脱水や低血糖で気持ち悪くなったりすることが多いです。少しでも水や食事はとってください。
開瞼器と呼ばれる器具で、手術をする方の眼を開けた状態にしますので、自力で開け続ける必要ありませんし、まばたきをしても大丈夫です。
手術を安全に行うため、できるだけ動かないようにしてください。
もし、手術中に咳やくしゃみをしたい場合、する前にお声がけをお願いします。
痛くて緑内障手術をやめた方はいません。点眼麻酔のみで手術も可能ですが、当院ではより痛みが少なくなるように、笑気麻酔、テノン嚢下麻酔を加えています。
眼の中や近くではピントが合わないので、メスの先や器具などがはっきりと見えることはありません。
また、手術中は顕微鏡の光で眼を照らしているため、非常にまぶしいです。
眼の表面には血管がいっぱいあるから、手術をすると必ず出血します。
結膜下出血というんだけど、2週間から1か月くらい経つと自然に消えてくるから心配しないでね。
手術の際に結膜や強膜、角膜を切って、創口を作ったり、眼の表面を糸で縫合しています。ほとんどの人は、ゴロゴロして異物感があります。2週間から1か月くらいで良くなります。
手術日当日や翌日は危ないので、運転しないでください。
それ以降は、自己責任でお願いします。
術後1週目は散瞳するので、ご自身で運転しないでください。
緑内障術後しばらくの間見えづらくなる方もいます。見えづらい場合は運転は控えた方が良いです。
術後2週間は、寝る時も保護メガネを受けていてください。衝撃や粉じんなどから眼を守るために、保護メガネをしています。
眼にばい菌が入ると失明することもあるので、保護メガネをよろしくね。
お酒は炎症を悪化させる恐れがあるため、術後1週間は控えることをお勧めします。
タバコの副流煙も眼に刺激になるため、術後1週間は控えることをお勧めします。
デスクワークであれば手術翌日から可能です。
ほこりが舞うような場所での仕事は、最低1週間は控えた方が無難です。
色々な緑内障手術があり、それぞれの手術で生活の制限の期間が違ってきます。詳しくは、手術別に記載がありますので、ご確認ください。